運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-19 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

大阪府・大阪市特別区設置協議会作成いたしました特別区設置協定書におきましては、大阪市の区域に設置されることとなります特別区は、現に東京都の特別区が処理することとされている事務に相当する事務に加えまして、地方自治法規定に基づく条例による事務処理特例制度によりまして、中核市等事務を処理するということとされていたものでございます。  

時澤忠

2015-05-15 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

○時澤政府参考人 大阪府・大阪市特別区設置協議会が策定いたしました特別区設置協定書によりますと、通常、市区町村が処理する事務でございますが、都道府県が処理することとし特別区が処理しないこととした事務といたしまして、下水道の整備、管理に関する事務用途地域等に係る都市計画の決定に関する事務、消防、救急に関する事務が挙げられるところでございます。

時澤忠

2015-05-15 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

指摘の特別区設置協定書、これを見ますと、今先生御指摘になった住民サービスが低下するかどうかということについて、住民サービスという言葉がどこで使われているのかということを見てみると、二カ所あって、「住民サービスの水準を低下させないよう、大阪府及び大阪市は、適正に事務を引き継ぐものとする。」というのが一つ。

塩崎恭久

2015-05-12 第189回国会 参議院 総務委員会 第8号

では次に、この特別区設置協定書というのがこれ全戸に今配られておるんですけれども、この中身について少しお話をお聞きしたいと思っております。  まず、総務大臣協定書について特段の問題がないというお答えをされてこの手続が今進んでおるんですけれども、中身について是非を問うたものではない、意見を言ったものではないという理解をしておるんですが、それでよろしいでしょうか、大臣

尾立源幸

2015-05-12 第189回国会 参議院 総務委員会 第8号

つまり、この特別区設置協定書案内容というのは、事務配分税源配分財政調整などについて東京都や東京都の特別区と同じ制度とすることを基本として、それと違う点についても条例による事務処理特例制度を活用するといったことでありましたので、総務大臣として特段の意見を申し上げるようなものではないと判断したことでございます。

高市早苗

2015-05-12 第189回国会 参議院 総務委員会 第8号

政府参考人佐々木敦朗君) 大都市地域特別区設置法一連手続規定されておりますので、その一連流れの中で今回、特別区設置協定書をもちまして総務大臣の方に一連手続がなされ、議会の議決がなされて、そして住民投票がされるわけでございます。そういう流れの中での住民投票は今回一回ということになるというふうに承知しております。

佐々木敦朗

2015-03-24 第189回国会 衆議院 総務委員会 第9号

佐々木政府参考人 大都市地域特別区設置法におきましては、同法第六条第一項に基づき、特別区設置協定書につきまして関係道府県議会及び関係市町村議会の承認を受けた上で、同法第七条第一項に基づき、関係市町村選挙管理委員会は、特別区の設置について、選挙人投票に付さなければならないとされております。  

佐々木敦朗

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、特別区設置協定書では、大阪市長、つまり、橋下市長住民に対して協定書中身について説明しなければならないということになっております。言うまでもなく、橋下市長大阪市の解体、向こう側はいわゆる都構想と言っていますけれども、市長住民に対して、みずからの政治的主張を現在繰り返しております。  

大西宏幸

2014-10-16 第187回国会 衆議院 総務委員会 第2号

○村上(政)委員 大臣に、もう一点お伺いしたいんですが、九月二日に、先月ですが、新藤前大臣は、特別区の設置協定書案に対して、大都市地域特別区設置法第五条第五項の規定に基づいて、その内容について検討したところ、特段の意見はありませんというふうに意見を述べられました。  高市大臣もこの意見を踏襲されるお考えでしょうか。

村上政俊

2012-08-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第15号

特別区を設置するための手続を定めるものでございまして、道府県と特別区の事務配分税源配分財政調整等をどのように特別区を設置するか、具体的な在り方については今後のこの特別区設置協議会において協議され、そこで作成される特別区設置協定書に記載されることになるんですけれども、この特別区設置協定書の作成に当たって、提案者としては、この地方制度調査会における議論が参照されることも十分考えられると、現時点ではそのように

佐藤茂樹

2012-08-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第15号

それ以外に、特別区の設置協議会が特別区設置協定書を作成しようとするときには、協定書を作る前にあらかじめその内容について総務大臣報告を行うということでありまして、総務大臣は遅滞なく当該特別区設置協定書の内容について検討をして、特別区設置協議会並び関係市町村の長及び関係都道府県の知事に意見を述べるということが法制上決められております。  

川端達夫

2012-08-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第15号

衆議院議員松浪健太君) これは、今申し上げたように、特別区設置協定書で決まるべきものであろうかと思いますけれども、現在、仄聞するところによると、大阪にも二十三区を超える二十四区の区があると、これではやはり小さ過ぎるというような話を伺っておりますので、中核市程度の本当に身近な行政区に再編をして、本当に身近な行政とそれから広域行政を切り分けるということが将来的に、これはまだ、設置協定書で定められるものでありますけれども

松浪健太

2012-08-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第15号

先ほどの繰り返しになりますけれども、これについては、そもそもこの法案は特別区を設置する手続を定めた法案ということと、それに基づいて特別区設置協定書というものができてくるわけですけれども、そういう中で、今、斎藤委員指摘の、さまざまなコストの問題があるじゃないかということにつきましては、関係地方公共団体関係者において、自主的にどうやっていくのかという御判断が尊重されることとなると思います。  

福嶋健一郎

2005-04-20 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

そこで、問題は、そこの判こを押している、鳥居本学区自治連合会会長である原多喜弥氏なる人物が先ほど述べたトランスワード設置協定を結んでいるわけですが、その原多喜弥氏と原町自治会会長である北嶋佐一郎氏なる人物が連名でその請願書を出しているんですが、実は、この原多喜弥氏も北嶋佐一郎氏も、トランスワードに対してみずからの土地を提供し、賃借料収入を得ることになる原開発委員会代表役員。  

穀田恵二

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

川口国務大臣 支援委員会をどのような形で整理していくかという議論の中で、残余財産の扱いにつきましては、これは支援委員会設置協定というのがマルチの協定でございまして、その終了に向けて各締約国調整をいたしましたけれども、その調整の結果、清算業務終了に際して、日本国政府に対し残余財産を返却することになったという経緯がございます。

川口順子

2002-11-28 第155回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

この地位協定の中においては、宿泊施設などの構造物設置は、これは認められないんじゃないか、外務省では設置協定物品及び役務に該当するとしており、その場合、物品については支援委員会が適当と認める必要があるとされているのに、この認定を受けないまま事務局設置などの事業を行わせていたと具体的に書いているんですよ、これは。  この報告書全体を見れば、明らかに違法な、不当な支出がなされておった。

山田正彦

2002-11-22 第155回国会 衆議院 外務委員会 第7号

第一は、国際機関等設置協定等に従った運営が行われていないという事態でございます。  支援委員会の場合を例に申し上げますと、ロシア連邦政府代表者空席となったということなどから委員会の会合が開催されず、支援委員会の実質的な構成者外務省ロシア支援室長のみということになりまして、実質的運営外務省によって行われ、国際機関としては形骸化していたという事態でございます。  

石野秀世

2002-07-12 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

政府参考人齋藤泰雄君) ちょっと今の御質問にお答えする前に、先ほどの支援委員会設置協定との関係でございますが、この協定第三条一(b)(6)におきまして、「受益諸国における市場経済への移行の円滑な実現に資する活動のために必要な物品機材等購入」という条項がございまして、重機の供与は、先ほど私が申し上げました理由によりこれに該当するということでございます。  

齋藤泰雄

2002-05-17 第154回国会 衆議院 外務委員会 第15号

当時は想定していなかったと言いますが、支援委員会設置協定第三条1の(b)の(6)によりますと、受益諸国における市場経済への移行の円滑な実現に資する活動のために必要な物品機材役務購入に基づきとあるんです。そうすると、学者などの代表団の派遣が役務購入というふうに考える、それを決裁する。私は、この支援委員会協定を見れば、これはもう明らかですよ。

松本善明

  • 1
  • 2